ろっこう医療生活協同組合
HOME 機関紙ダウンロード 求人情報
ろっこう医療生協とは 医療サービス 介護サービス 健康づくり 組合員活動 リンク
東日本大震災関連情報

ろっこう医療生活協同組合の「東日本大震災」に関連した取り組みをお知らせします
***************************************************************************************
ろっこう医療生協・対策本部≪本部長・金丸正樹≫ 神戸市灘区水道筋6-7-11 電話078-802-3424

2018年03月27日

大船渡支援・いかなご届け隊(3月27日・最終日)

2017年10月1日に開催をした「大船渡支援・水道筋さんま祭り」の収益金と、神戸春の風物詩「いかなご」を大船渡市へ届けるために、3月25日〜27日に岩手県大船渡市へ訪問しました。

行動3日目は、朝10時から大船渡市役所の応接室で災害義援金贈呈式。
戸田公明市長をはじめ、大船渡市トップの皆様方が勢揃いしてくださり、大変恐縮いたしました。
10/1に開催した大船渡支援・水道筋さんま祭りの売り上げと当日のカンパなど、あわせて219,461円を市長に手渡しました。

DSC_0075.JPG
(写真は、災害義援金を戸田公明市長へ手渡しするNPO法人花たば・須見理事長)



posted by ろっこう医療生活協同組合 at 00:00| 活動情報・報告

2018年03月26日

大船渡支援・いかなご届け隊(3月26日・2日目その2)

2017年10月1日に開催をした「大船渡支援・水道筋さんま祭り」の収益金と、神戸春の風物詩「いかなご」を大船渡市へ届けるために、3月25日〜27日に岩手県大船渡市へ訪問しました。

2日目は、大船渡津波伝承館へ行き、語り部さんによるお話しと3月11日の津波の映像をみせていただき、言葉を失いました。津波は忘れた頃にやってくること、常に災害に備えておくことの重要性を改めて感じました。
午後からは、大船渡市保健介護センターを訪問し、その後、後ノ入と長洞の2ヵ所の応急仮設住宅を訪問。後ノ入では、被災をされた方々と「いかなご」を食べながらのお茶っこ。今後の住まいや生活の話、そして、仮設住宅から新しい住居へ移った際の「人と人とのつながり」がこれからさらに大切だということを話されていたことがとても印象に残りました。長洞では、支援員さんと懇談をしました。

DSC_0060.JPG
(みんなで楽しく体操をしました)

DSC_0071.JPG
(長洞応急仮設住宅で支援員さんと)
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 10:00| 活動情報・報告

大船渡支援・いかなご届け隊(3月26日・2日目その1)

大船渡温泉の屋上からの景色
- とても静かで穏やかな朝 -

IMG_1297.JPG
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 00:00| 活動情報・報告

2018年03月25日

大船渡支援・いかなご届け隊(3月25日・1日目その2)

岩手の銘菓・かもめの玉子が有名です。
昨年11月にオープンをした「かもめテラス」へ。

東日本大震災で被災をした「三陸菓匠さいとう」総本店の本設店舗「かもめテラス」へ行ってきました。和洋菓子、パン、餅菓子を販売し、菓子工場、カフェスペース、体験用キッチンなども併設。憩いと交流、観光の拠点として、にぎわい創出や地域活性化などが図られることが期待されているそうです。

IMG_1290.JPG

posted by ろっこう医療生活協同組合 at 00:00| 活動情報・報告

大船渡支援・いかなご届け隊(3月25日・1日目)

2017年10月1日に開催をした「大船渡支援・水道筋さんま祭り」の収益金と、神戸春の風物詩「いかなご」を大船渡市へ届けるために、3月25日〜27日に岩手県大船渡市へ訪問しました。
初日は、仙台空港から宮城県石巻市へ行き、石巻市復興まちづくり情報交流館を訪ね、ガイドの方から石巻市での津波被害や現在の人々の暮らしについて説明を受けました。その後、石巻市立大川小学校、陸前高田の「奇跡の一本松」へ。土地をかさ上げするための工事車両が多く、7年を経過をしても津波被害の大きなを改めて感じました。

DSC_0053.JPG
(写真は、石巻市復興まちづくり情報交流館)
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 00:00| 活動情報・報告
Copyright2006 ろっこう医療生活協同組合  All Rights Reserved.