ろっこう医療生活協同組合
HOME 機関紙ダウンロード 求人情報
ろっこう医療生協とは 医療サービス 介護サービス 健康づくり 組合員活動 リンク
東日本大震災関連情報

ろっこう医療生活協同組合の「東日本大震災」に関連した取り組みをお知らせします
***************************************************************************************
ろっこう医療生協・対策本部≪本部長・金丸正樹≫ 神戸市灘区水道筋6-7-11 電話078-802-3424

2013年11月26日

大船渡行動11月第4週 11/26

第4週は ろっこう医療生協から、金丸専務理事、大倉、吉野。大学生の竹内君。そして青森保健生協から佐々木聖さんが応援で支援活動に駆けつけていただきました。

活動初日の午前。三陸町越喜来地区の杉下仮設では12名の方にご参加いただきました。

前日から降り続いた雨も上がり、野外での歩行機能測定も実施することができました。

photo (2).jpg


測定後は佐々木さんから、今回の結果についての説明と今後の筋力アップのための運動を行い、参加者の皆さんは熱心に聞きいっておられました。

photo.jpg


講習後の「楽しかったよ。」という一言に、
胸がほっこりしたのと同時に、改めて取組の意義を感じました。


午後からは末崎町の平林仮設で取り組みました。

中学校のグランドに仮設があり、講習中には生徒たちの賑やかな声も聞こえてきました。

集会所に入ると、なんと前回の私たちの活動写真が展示されていました。

photo (1).jpg


平林仮設では初めて講習会に参加された方が6名。
支援員さんも測定に参加していただき、活気ある取組を実施することができました。

posted by ろっこう医療生活協同組合 at 21:39| 活動情報・報告

2013年11月22日

大船渡行動11月第3週 11/21午後

ときおり小雨が降るお天気でしたが、蛸ノ浦小学校の校庭に建つ鳥沢仮設住宅を訪問しました。

津波で流された赤崎小学校の児童も一緒なので、休み時間は大変にぎやかでした。

談話室で支援員さんらと住民の「お茶っこ」が毎日あるそうで、談話室に向かう女性と支援員さんと一緒に写真を撮りました。

豊山記

写真.JPG


posted by ろっこう医療生活協同組合 at 08:54| 活動情報・報告

2013年11月21日

大船渡行動11月第3週 11/21午前

大船渡北小学校の校庭に建つ山馬越(やままごえ)仮設住宅。

ボランティアによる足湯や歌体操が好評だそうです。

住宅の裏で菊の手入れをされてた女性。「ウォーキングってだいぶ歩くのですか。歩くのはちょっと」と言われるので、「体操もありますから」とお誘いしました。

大船渡小学校の近くで被災されて、なにもかも流されて、衣類をはじめいろんなものをもらって寒さに耐えていまにいたったそうです。体調が良ければ来週参加してくださるそうです。


豊山記


写真.JPG

posted by ろっこう医療生活協同組合 at 13:13| 活動情報・報告

2013年11月20日

大船渡行動11月第3週 11/20午後

猪川小学校の校庭に建つ轆轤石(ろくろいし)仮設住宅を訪問。

干し柿を吊しておられたMさん親娘にお話を伺いました。

お母さんは85歳、腰が痛くてと言われてましたがお元気そう。チリ地震の津波で2軒あった家の1軒を流され、東日本大震災でもう1軒も流され、「持って逃げた遺影と位牌以外は、何も残らなかった」とのこと。

干し柿は本当はもっと長く吊るすものだそうですが、洗濯ものを干すために短くされてるそうです。写真の干し柿はまだ熟してなかったので、別に作っておられた干し柿をいただきました。とても美味しかったです。

豊山記


写真 (2).JPG

posted by ろっこう医療生活協同組合 at 21:39| 活動情報・報告

大船渡行動11月第3週 11/20午前

今朝も、当地最高峰の五葉山は雪化粧。冷たい風が吹く中、赤崎地区の後ノ入(のちのいり)仮設住宅で行動しました。

神戸大学の学生ボランティアが作成したイスとテーブルで雑談されていたお2人からお話を伺いました。

たいへんお元気な84歳と91歳の女性。

お2人とも、若いときは、近くのセメント工場で勤めておられたそうです。毎日毎日、50kgのセメント袋を運んでたそうです。「若い頃、力仕事してたから今も健康で医者に行ったことない」とのことでした。


豊山記

写真 (1).JPG

posted by ろっこう医療生活協同組合 at 16:12| 活動情報・報告

2013年11月19日

大船渡行動11月第3週 11/19午後

末崎(まっさき)中学校の校庭に建つ平林(たいらばやし)仮設住宅。

お昼に、みぞれ混じりの通り雨があり、午後は冷たい風が吹いて、屋外に出ている方は、1人もいらっしゃいませんでした。

9月の講習会のときは、隣りの仮設住宅に、あまちゃんのヒロインが来たために、参加者はたったお一人でした。

「今度は参加者たくさんありますように」と、支援員さんから激励されました。


豊山記

写真.JPG

posted by ろっこう医療生活協同組合 at 22:58| 活動情報・報告

大船渡行動11月第3週 11/19午前

第3週の行動は豊山と森本が行っています

活動初日となる11月19日の午前は杉下仮設に伺いました

腰痛でコタツで横になっておられたW林さん。

自宅の2階まで津波で水が来たそうですが、裏山の神社に駆け上がって難を逃れたそうです。

築150年以上の木造建築で気仙大工さんにしか補修してもらえず、この年末にようやく補修が終わり、来春には自宅に戻れると話しておられました。

腰痛で大船渡の整形外科に通院するにはタクシーを使っているそうです。

来週、腰の調子が良ければ、セーフティウォーキング講習会に参加してくださるそうです。

豊山記

写真 1.JPG  写真 2.JPG


posted by ろっこう医療生活協同組合 at 18:07| 活動情報・報告

2013年11月14日

11月大船渡行動第2週3日目

今日の午前中は盛地区沢川仮設を訪問。

到着すると、ちょうど朝のラジオ体操中でした。 ラジオ体操といっても、ズンドコ節やAKBなど色々な曲に
合わせてやっているようです。地元の健康運動指導士さんが熱心に、毎回、足を運んできてくれているそうです。
そんなわけで、こちらもすぐには始められず、しばらくみなさんとティータイム・・・
少し遅れてのスタートとなりましたが、測定と運動指導を無事に終えました。 
有名人の鈴木ハルさんは、用事でお出かけ中で講習には参加できませんでしたが、後片付け中に到着。
元気なお顔は拝見できました。
埋め込み画像 1  埋め込み画像 2    

午後からは、三陸町黒土田仮設を訪問。
地元の健診日と重なってしまい、前回よりも参加者が少なかったのですが、楽しいおばあちゃんがそろっていました。
「お尻をキュッと閉めて、ヒュッと引き上げる」がハマったのか、終始、笑いが止まらす、歩行指導中も歩きながらも笑いが止まらない。 かわいいからOKですけど・・・
みなさん、前回の講習のこともよく覚えてくれていました。 測定結果もみなさん前回よりも向上してました。
楽しい、癒しの時間でした。
埋め込み画像 2 埋め込み画像 5  埋め込み画像 3 埋め込み画像 9

2週目の行動は今日で終了
前回から連続での参加者が半分に満たなかったのが残念でしたが、再開できた方、新たに参加して下さった方との出会いもありよかったです。


posted by ろっこう医療生活協同組合 at 22:09| Comment(0) | 活動情報・報告

2013年11月13日

大船渡行動11月2週二日目その2

午後からは猪川町宮田仮設にお邪魔させていただきました。
前回からの参加者半分、新規の参加者が半分ぐらいでしたが、前回からの参加者は測定結果にはっきりと
向上がみられました。
筋トレも歩行指導も前回よりも、しっかり行うことができました。
「キュッと閉めてシュッと引き上げる」 これでシャキッと滑らかに歩けるはずなんですが、みなさん力入りすぎて、ガチガチで手を振るのも忘れてしまう。

少しずつ慣れていってくだっさいね。
021.JPG015.JPG
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 21:04| 活動情報・報告

大船渡行動11月第2週二日目

今日の午前中は、赤崎町大立仮設んいお邪魔させていただきました。
前回よりも筋力が向上している方がほとんどですが、まだまだ、安心できる筋力には達していないのが
残念。。。  それでも、中には前回お配りしたエクササイズポスターを家の壁に貼って、運動を継続している方もいらっしゃいました。
今回は出来るだけ、毎日運動を継続できるように、何かの合間に、何かのついでに運動できるような内容で

指導を行いました。 1分程度の運動を3種類、3分なら頑張れるかな?

008.JPG013.JPG
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 20:52| 活動情報・報告

2013年11月12日

11月大船渡行動第2週



今日から11月のセーフティウォーキングの講習がスタートしました。
昨日、初雪が降り、今朝も雪が降っており冷え込みましたが、すぐに天気は回復して無事に開催
できました。
午前中は末崎地区太田仮設で開催し、天気も回復したのでj歩行機能測定後は野外で、
ウォーキング指導を行いました。

最初は意識しずぎて、動きがカチコチでしたが、少しずつ上手に歩けるようになりました。

午後からは、大船渡地区の地ノ森仮設で開催、前回測定時に筋力が100歳の評価だった方は
普段から意識的に散歩やストレッチなど行っていたようで、ほとんどの方の筋力が向上していました。
中にはランニング可能レベルの筋力のおじいちゃんも・・・
今後も是非、体力の維持向上に努めてほしいです。


まだまだ、運動習慣が定着しているとは言えませんが、少しずですが、運動への関心、取組みに
変化が起きているように感じました。


199.JPG215.JPG233.JPG
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 21:39| 活動情報・報告

2013年11月07日

ねまらいんFMに急遽出演

本日は急遽ですが、千葉先生のご紹介により地元のラジオに出させてもらいました。
声だけですが、緊張でうまく話せませんでした。
聞いて頂いた皆さんありがとうございました。
ねまらいんFMのフェイスブックに、いいね!してください。

写真 (3).JPG

天野記
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 19:02| 活動情報・報告

大船渡行動 11月期第一週 11/7午前

午前は盛小学校に隣接する沢川仮設を訪問しました。
本日は談話室でイベントがあり、みなさんそちらへ行かれていたので、留守宅が多かったです。

写真はろっこう医療生協では有名な鈴木ハルさんです。
談話室におられると思いきや、ろっこう医療生協の青いゼッケンが見えたので、急いでご自宅へ帰ってきてくれたそうです。
あいかわらずとてもパワフルでお元気でした。来週の講習会も楽しみにしてくれています。


写真 (1).JPG


帰る途中に、サイレンが鳴り響き小学生が外に飛び出してきたので、地震かと思いましたが、放送を聴くと避難訓練とのことで安心しました。

今でも定期的にしているんでしょうか。

天野記
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 18:53| 活動情報・報告

2013年11月06日

大船渡行動 11月期第1週 11/6午後

午後は宮田仮設を訪問しましたが、大半が留守宅でした。

あるお宅では「ボランティアはもういいよ」と、いつまでも支援に頼ることで甘えが出てきてしまうとおっしゃっていました。

また仮設訪問より今は漁業のお手伝いの方が助かるともおっしゃっていました。

震災から2年半が過ぎ、ボランティアに対する意見も分かれるようになってきているようです。

写真は、宮田仮設の隣で中学生が部活で汗を流していました。宮田仮設は大船渡第一中学校のグランドにあります。


写真 (2).JPG


天野記
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 18:55| 活動情報・報告

大船渡行動 11月期第1週 11/6午前

本日も晴天の中、活動スタートしました。午前は大立仮設を訪問しました。

朝からということで、比較的多くの方にお会いすることができました。また空き室をボランティアの宿泊室として利用しているようでした。

写真左の女性は9月の講習会にも参加されたとのことで、毎日片足立ちの練習をして次は是非リベンジしたいとはりきっておられました。


写真.JPG


天野記
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 14:16| 活動情報・報告
Copyright2006 ろっこう医療生活協同組合  All Rights Reserved.