ろっこう医療生活協同組合
HOME 機関紙ダウンロード 求人情報
ろっこう医療生協とは 医療サービス 介護サービス 健康づくり 組合員活動 リンク
東日本大震災関連情報

ろっこう医療生活協同組合の「東日本大震災」に関連した取り組みをお知らせします
***************************************************************************************
ろっこう医療生協・対策本部≪本部長・金丸正樹≫ 神戸市灘区水道筋6-7-11 電話078-802-3424

2013年11月05日

大船渡行動 11月期第1週 11/5午後

午後から地ノ森仮設を訪問しました。

こちらでは昭和21年生まれの元気な男性と出会いました。
これまで苦労してきた経験や、奥様を亡くされたことなど一冊の本にできるような話をして頂き、人それぞれ色んな人生があるんだなと改めて思いました。
私個人としましては、いかなる時でも前向きに考えることや、家庭生活をうまくするアドバイスも頂き大変貴重なお話をたくさんして頂きました。

写真は、別のところで、たまたまお話しされていたところをお願いをして一緒に記念撮影させて頂きました。

天野記

写真 (1).JPG
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 20:04| 活動情報・報告

大船渡行動 2013年11月期 11/5午前

9月の取り組みに引き続き、11月の第一週目の取り組みをスタートしました。

午前は末崎町にある大田仮設を訪問しました。
こちらの仮設は若い子育て世帯のご家庭が多く留守が多かったですが、前回参加された方からはまた来週も参加してくれるとのお返事を頂きました。

写真は84歳のとてもお元気な新沼さんで、踊りや裁縫が好きとのことで、作った座布団を見せて頂きました。
帰りに談話室へ行くと、新沼さんが作った座布団がたくさん置いてありました。来週の講習会にも参加して頂けそうでした。

写真.JPG


今日はとてもいい天気でしたが、それでも風が強く肌寒かったです。

天野記
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 13:22| 活動情報・報告

2013年09月26日

2013大船渡行動 9月第4週 9/26

実質的な9月の行動最終日となりました

午前中は大船渡町の山馬越仮設へうかがいました

参加者は3人でしたが、その分みっちりと運動ができました

IMG_0308.JPG


すぐ近くに復興住宅が建設中でした
支援員さんの話によると、県立の大船渡病院がすぐ近くなので、応募がたくさんあるだろうということでした

午後からは赤崎町の鳥沢仮設へ行きました

参加者は12名とちょうどいい感じでしたが、途中に加速度測定の機器が調子悪くなるトラブルが発生し、若干消化不良な講習となってしまいました

IMG_0314.JPG


市街地から離れたちょっとした山の中にある仮設のせいか仮設から外に出ることがないと訴える方もいらっしゃいました
仮設の中でするイベントには参加するとのことだったので、外から支援に入ることもやはり重要だと感じました

帰りがけに参加者の方から手作りのにわとりの編み物をいただきました
また11月の再会を約束して、鳥沢仮設をあとにしました

IMG_0316.JPG


夕食に立ち寄った洋食屋「FUKUSEN」さんで、おどろきがありました

お店に桜の木を描いた子どもの絵が飾ってあったのですが、店の奥さんに聞くと避難所で飾ってあったものを一枚もらってきたとのこと

東灘区で活動しているアトリエ太陽の子が送った神戸の小学生が描いた作品でした

こんなところで神戸の取組みが根付いているというのに感心しました

食事も大変おいしかったです


9月のとりくみはこれで終了ですが、引き続き11月、3月と大船渡を訪れて体力測定を行っていきます
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 20:58| 活動情報・報告

2013大船渡行動 9月第4週2日目 9/25

活動2日目の午前は、猪名川町の轆轤石仮設に行きました

小学校のグランドに仮設が建っているので、子どもたちの声があたりに響き渡って、非常ににぎやかな雰囲気でした

参加者は8名 仮設の支援員さんも一緒に参加してくれました

IMG_0285.JPG



午後からは赤崎町の後ノ入仮設へ行きました

こちらも大変参加者が多く、20名がご参加くださいました

普段から神戸大学の学生が支援に訪れているようで、同じ神戸からきている私たちにも親近感をもって受け入れていただきました

IMG_0295.JPG


お住まいの皆さんはいい人間関係をきづかれているようで、講習が終わった後も外でおはなしされていました

IMG_0299.JPG



posted by ろっこう医療生活協同組合 at 00:08| 活動情報・報告

2013年09月24日

2013大船渡行動 第4週活動1日目9/24

第4週は 金丸 東海林 羽田野 そして 助っ人で大学生の竹内君の4名で大船渡を訪れています

第3週にまわってもらった仮設を順番にまわってセーフティーウォーキングの講習をしていくことが4週目の取組みです

活動の初日となった9/24 午前中は三陸町越喜来地区の杉下仮設に行きました

杉下仮設では私たちスタッフの初日の初回で慣れない状況で、実に21名の参加者に来ていただきました

大船渡市保健介護センターから職員の方に応援をいただき、なんとか無事講習を終えることができました

IMG_0265.JPG


午後は末崎町の平林仮設に行きました

平林仮設は、大田仮設と隣り合わせになっているのですが、大田仮設ではイベントの真っ最中

今話題のドラマのヒロインがやってきているというので、みなさんそっちのほうにくぎ付け

じぇじぇじぇ

でも、ひとりだけ私たちのほうに来てくださる方がいらっしゃって、なんとか開催することができました

マンツーマンで運動指導もさせていただき、ちょっとしんどいかな?とも思いましたが、とても熱心に取り組んでいただき、やったかいがありました

IMG_0277.JPG


午前中は人数が多すぎてできなかった歩行の加速度測定も実施できました

IMG_0279.JPG


その晩、大船渡の「がんばっぺ屋台村」で夕食をたまたまラーメン屋さんの「伝」さんでいただいたのですが、そこのご主人が大田仮設の支援員をされている方で、びっくり!

こっそりじぇじぇじぇイベントを覗きに行っていたのもしっかりばれてました






posted by ろっこう医療生活協同組合 at 21:23| 活動情報・報告

2013年09月20日

2013大船渡行動 9月3週目 9/19

ここ2日間は気温が下がり日中は過ごしやすいが、朝晩は冷えるようになりました。

午前中、大船渡北小学校に隣接する山馬越仮設を訪問しました。
これから訪れる寒さに備えて綿入れをされてました。

photo.jpg


訪問先のあるお宅では、ご主人を亡くされ、「生きてる意味がない」「死にたい」と話されて涙ぐむ場面もありました。でも最後には、いろいろ話を聞いてくれてありがとう、来週参加しますと笑顔で挨拶をしてくれました。

訪問の途中、いわて生協さんが食料配達をされていました。
もう皆さんとは顔なじみのようで、「◯◯さん元気?」と笑顔で声をかけていることが印象的でした。

photo (1).jpg


午後からは、蛸ノ浦小学校に隣接する鳥沢仮設を訪問しました。
訪問前に昼休みで近くの広場で虫探しをしている子供達と出会いました。
話しかけると無邪気に採ったカマキリやバッタを見せてくれました。

photo (3).jpgphoto (2).jpg


こちらの仮設でも訪問販売の車が来ていて、音楽が流れると皆さん次々と家から買い物をしに出てこられました。買い物終わりの方に話しかけると「助かってるよ」と笑顔で話してくれました。
今日はたまたま他の健康相談のチームが来ており、終わったあとに少しお時間を頂き来週の案内を行いました。
photo (5).jpg


皆さん健康に興味がある方ばかりで真剣に話を聞いて頂き、質問なども飛び交いました。
来週の講習会を楽しみにしてるようでした。

photo (7).jpgphoto (6).jpg

posted by ろっこう医療生活協同組合 at 08:58| 活動情報・報告

2013年09月19日

2013大船渡行動 9月第3週 9/18

午前中に猪川町の轆轤石仮設を訪問。
ここでは1日3回ご当地版のラジオ体操のCDを流し、参加できる方がその場でラジオ体操を行うそうです。
ここでは、歌が大好きなおばあちゃんと出会い、「脚は90歳だけど声は18歳です」と自慢の歌声を披露して頂きました。
一緒に「翼をくださいを」を歌わせて頂きました。

photo (1).jpg


午後からは赤崎町の後ノ入仮設を訪問しました。
ある訪問先のあるお宅から「お金ありませんか」というような詐欺の電話が今日あってビックリしたとの話を聞き、被災された方にさらにつけ込むような人がいるのかと悲しい気持ちになりました。他のお宅は大丈夫だったのかとすごく不安になり、すぐに支援員さんに報告をし調べてもらうようお願いしました。

また今日は初めて奥州から移動の足湯が来たとのことで、仮設生活での疲れが少し癒えましたと楽しそうに話していました。

photo (2).jpg

posted by ろっこう医療生活協同組合 at 08:50| 活動情報・報告

2013年09月17日

2013年度大船渡行動 9月第3週目報告 9/17

本日は昨日の暴風雨がうそのような晴天でした。

午前中は三陸町越喜来にある杉下仮設に行きました。
昨日の台風の影響が心配でしたがこちらの仮設はほとんど被害がなかったとのことです。
現地の支援員さんに挨拶をし、84戸を訪問し来週の講習会の案内を行い、13〜14人の
方から参加できそうというお返事をいただきました。
神戸から来たというと皆さん温かく迎えて頂きましたが、中には話の途中で震災当時を思い出し涙ぐむ方もおられました。




午後は末崎町の平林仮設に訪問しました。
この仮設では定期的にCOOPが週2回食料配達に来ており、皆さんとても助かっているとのことでした。


この仮設では70戸訪問しましたが、留守宅も多く10人くらいの方から参加できそうとのお返事をいただきました。中には仮設に入居後、何かするとなると必ずアンケートを書かないといけないと、少し抵抗を感じている方もいました。
photo (2).jpgphoto (1).jpg

ここの仮設では月曜日から金曜日まで毎朝ラジオ体操を行っており、毎回10人くらい参加されるそうです。またベンチでの談話が楽しみという仲良しのご近所さんもいらっしゃいました。

photo (3).jpg
photo (4).jpg
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 19:31| 活動情報・報告

2013年09月12日

大船渡セーフティウォーキング第3日目

本日は三陸地区の黒土田 仮設からSTART!
所帯数の少ない仮設団地ですが、12名の方にご参加いただきました。規模が小さい分
まとまりが良く、健康づくりにも ポジティブで仮設内での仲間作りが上手く行って
いる様子。        支援員さんも先頭に立って健康づくりに取り組んでいるようでした。
3ヶ月後の再会が楽しみです。

午後からは盛地区の沢川仮設で開催。

沢川の仮設の看板娘?
ろっこう医療生協の職員との再会をいつも楽しみに待ってくれている、もはや、
ろっこう医療生協では有名人の鈴木ハルさんも参加してくれました。
相変わらず元気で楽しい、かわいいお婆ちゃんでした。
ただ、なかなかイベント事があっても集まらない、隣りに住んでる方とも顔を合わせる
こともほとんどないと寂しそうに語っていました。



photo.jpgphoto.jpgphoto.jpg
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 22:13| 活動情報・報告

2013年09月11日

大船渡セーフティウォーキング講習会2日目

大船渡でのセーフティウォーキング講習会2日目となった本日は赤崎地区の大立仮設からSTART!
所帯数の少ない仮設団地ですが、12名のご参加をいただきました。
他にも途中から来て下さった方もいらっしゃいましたが、会場がいっぱいなのを見て帰られた方が
いたのが申し訳なく思いました。
参加いただいた方の中には、引きこもりが続いてイベント事への参加は避けてきたが、今回なぜか


勇気を出して参加しようと思った。結果、参加して本当によかったと涙ぐみながら話してくれました。
このような方の参加が何より嬉しく感じました。
また、過去最高齢の94歳の方も参加され、健康づくりへの関心の高さに驚きました。

午後からは立根地区宮田仮設で講習を開催。
12名の方にご参加いただきました。
和気あいあいと楽しく講習を終えることができましたが、参加者自身がおっしゃてたのは、こういった


イベントや集りの顔ぶれがいつも一緒で交流する人としない人で二分化されてしまっているということ
でした。仲間の輪を広げていくことが大事な課題であると感じました。

また、素敵なプレゼントいただきました。      ありがとうございました。

photo.jpgphoto.jpgphoto.jpg
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 23:04| 活動情報・報告

2013年09月10日

大船渡でセーフティウォーキング講習会開催

大船渡仮設住宅での初のセーフティウォーキングを開催しました。
本日は末崎地区太田仮設と大船渡・下船渡地区地ノ森仮設で開催させていただき

・ロコモティブシンドロームについての講義
・体力測定(歩行に必要な筋力と柔軟性)
・筋力トレーニングとストレッチ体操
・体に負担の少ない歩き方の指導


をさせていただきました。


太田仮設では8名の方にご参加いただき、一部測定できなかった項目があったり
こちらの段取りの悪さもあり、お待たせする時間もありましたが、参加者のみなさんは
終始笑顔で逆に励まされる場面も・・・こちらが元気をもらいました。
歩行指導のときは「もっと早く教わりたかった」とおっしゃる方もいて、すでに関節痛など

抱えていたり、筋力低下や柔軟性の低下が診られる方も多いようでした。
ただ、健康づくりには強い関心があり、いろいろの健康づくりのイベントに積極的に参加
されてる方も多いようでしたので、今後は運動、ウォーキング仲間の輪を広げていって
みんなで健康増進に励んでいただきたいです。

地ノ森仮設は決して所帯数の多い仮設ではありませんが、15名の方にご参加いただ

きました。
参加された方の年齢の幅も広く、弱い人はまわりが手助けするという姿もよく見られて
非常に雰囲気がよく、素敵なコミュニティの形成ができてるように感じました。
参加者の方から、帰り際にスッタフ一人一人に素敵なプレゼントもいただきました。
短い時間でしたが接した中でスタッフの人柄に合わせて選んでくれたようです。


045.JPG051.JPG070.JPG075.JPG
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 22:54| 活動情報・報告

2013年09月09日

2013年度 大船渡支援行動 第2陣出発式

大船渡への支援行動第2陣が出発しました

今週1週間かけて先週の訪問した仮設で運動指導を行います

ろっこう医療生協が誇る運動エキスパートたちです

P1070566.JPG


posted by ろっこう医療生活協同組合 at 09:19| 活動情報・報告

2013年09月05日

大船渡行動 9/5黒土田・沢川仮設訪問

午前中は三陸地区の黒土田仮設に行きました。

支援員さんは女性3名、2名はこの仮設にお住まいでした。
こちらは70,80代の方が多く何とか歩ける方だそうです。
色んなイベントがあっても大体参加するメンバーは決まっていて7,8名だそうです。
社会福祉協議会の企画以外で、手芸を先導したり教えてくれるようなリーダーは仮設にいなくて、支援員さんが全部していくには材料の準備を含め負担が大きいようです。

お一人、往診を受けておられる方で体調不安の訴えされる女性がおられ、御宅に上がらせて頂きお話伺いました。集会所にも行けないので来てもらってお茶を飲んで貰うのが楽しみ、と言われひととき過ごさせて頂きました。

photo.jpg


午後は絵を描かれている鈴木ハルさんがおられる盛地区の沢川仮設に行きました。
鈴木さん、前日から待っていて下さっていたそうで、沢山お話しし、新しい絵も見せて頂きました。

photo (1).jpg


案内をする中で、若い方で怪我の後遺症と糖尿病の不安を持たれている方が色々話して下さって、支援員さんから社会福祉協議会につなぐことができそうです。また、支援員さんが個人情報のため聞くに聞けず気になっていた方が妊婦さんとわかり、支援員さんに伝えました。
普段はプライベートなことを聞きにくい状況もあり、たまに訪問する人間が偶然受け取れるメッセージもあるんだな、と改めて個別訪問の意義を感じました。

今回のセーフティウォーキングの案内で来週、参加して下さって、少しでも気分転換や和むきっかけ作りができていれば嬉しく思います。もちろん、安全な歩き方を学んでウォーキングを続けて、元気に過ごして貰えたら、それが一番です。
来週につづきます!

posted by ろっこう医療生活協同組合 at 18:04| 活動情報・報告

2013年09月04日

大船渡行動 9/3大田・地ノ森仮設訪問 

9/3(火) 午前中は末崎地区の大田仮設に行きました。

今回、一番多い世帯の仮設でしたが、若い世帯も多いそうで、お留守の御宅がありました。
支援員さんは四名で内三名はその仮設にお住まいだそうです。

photo.jpg


外でお花の手入れをされていた方にご案内、生き生きしたお花と笑顔が素敵でした。周りの御宅も影響を受けてか、他の並びと異なりお花を育てておられる方が多く見られました。

photo (2).jpg



来週のウォーキング講習会の案内をする中で体調不安を持たれている男性がおられ、お話を伺いながら血圧測定などさせて頂きました。
心筋梗塞になり、震災後は食欲もなく20kg痩せ、1人で食事や身体のことなど心配不安を抱えて眠れない、と話されていました。

photo (1).jpg



午後は地ノ森仮設に行きました。
こちらは若い支援員さんが三名。内のお一人は大倉さんが以前訪れた別の仮設でもお会いした方で偶然の再会でした。

こちらの仮設は平均年齢が80台! ヘルパーさんの利用やデイサービスを利用している方もおられるそうです。

仮設の真ん中が風の通り道になっていて、ベンチが並んでおり、とても良い集いの場となっていました。
仲良くお話されている皆さんと写真撮影させて頂きました。キュートな笑顔が素敵でした。

photo (3).jpg

支援員さんが既に案内して下さって予定してるよ、と言われる方もいて嬉しい出会いでした。
来週の講習会、待っていてくださいね!!
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 09:51| 活動情報・報告

2013年09月02日

2013年度 大船渡支援行動 第一陣出発式

大船渡支援行動の第1陣が今朝出発しました

1週間かけて仮設住宅をまわります

P1070518.JPG

posted by ろっこう医療生活協同組合 at 16:17| 活動情報・報告
Copyright2006 ろっこう医療生活協同組合  All Rights Reserved.