ろっこう医療生活協同組合
HOME 機関紙ダウンロード 求人情報
ろっこう医療生協とは 医療サービス 介護サービス 健康づくり 組合員活動 リンク
東日本大震災関連情報

ろっこう医療生活協同組合の「東日本大震災」に関連した取り組みをお知らせします
***************************************************************************************
ろっこう医療生協・対策本部≪本部長・金丸正樹≫ 神戸市灘区水道筋6-7-11 電話078-802-3424

2017年07月19日

岩手県大船渡市。応援し続けるよ「水六寄席」を開催

6月25日(日)、水六商店街、ひだまり商店街、ろっこう医療生協、NPO法人花たば、こうべ保健サービスが共催で「大船渡支援!水六寄席」を開催しました。落語家で大船渡市ふるさと大使でもある三遊亭楽大さんをお招きし、昼と夕方の高座はいずれも60人が入場され会場は満席に!
大きな笑いとともに、6年経つ被災地へ想いをひとつにしました。秋には、今年もさんま祭りを開催を計画。この度の寄席の収益と合わせて大船渡市へ届けます。引き続き、ご理解とご協力をお願いします。

P1010658.JPG
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 18:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本医療福祉生協連・東日本大震災支援ニュース

2015年11月25日

大船渡支援行動第4陣 3日目その2

戸田市長様に見送りしていただき大船渡市役所をあとにして、途中、大船渡市保健介護センターに立ち寄り、長寿社会課の佐藤課長補佐にご挨拶。
そして、最後の行動の場となる、地の森(じのもり)仮設住宅に向かいました。
朝のラジオ体操が終わったあとから、待ってくださっていた自治会長さんらと、仮設住宅支援員の皆さんが各戸に誘いかけてくださり、女性7人が参加してくださいました。
最初は、「海」を歌いながら、右手は二拍子、左手は三拍子の体操。
IMG_2231.JPG

皆さん悪戦苦闘しながらも大笑い。
「これなら部屋でも一人でできる」と好評でした。
その後は、ご当地「北国の春」を歌いながらの体操。
皆さん、歌はバッチリなので、体操も上手くできる方が多く、盛り上がりました。
「ラジオ体操のあとにできる」と喜んでくださいました。


そして、最後は「そばめし」の試食会。
IMG_2234.JPG

「そばとごはんをまぜるの」「スジやコンニャクやネギや、いろいろ入って具沢山だね」と、不思議そうに召し上がってくださいました。
IMG_2237.JPG

お味は「上等」とのことで、神戸からのスタッフ3人は安堵しました。

posted by ろっこう医療生活協同組合 at 18:53| お知らせ

大船渡行動第4陣 3日目

行動3日目は、朝8時30分から大船渡市役所の応接室で災害義援金贈呈式。
戸田公明市長をはじめ、大船渡市トップの皆様方が勢揃いしてくださり、大変恐縮いたしました。
9/27に開催した大船渡支援・水道筋さんま祭りの売り上げと当日のカンパ、あわせて174,379円を市長に手渡しました。
IMG_2216.JPG

市長からは「復興予算の消化は8割を超えました」「2016年には災害復興公営住宅の整備も終わり、高台造成工事も完了する」「津波の危険が予想される地域は、条例で住宅の建設をしないことにした。希望する市民から土地を市が買い取り、地区ごとに、防災広場を整備して行きます」「復興需要が終わったあとの地域経済の発展を見据えた産業振興施策を始めました」などなど、復旧復興の状況と今後の見通しを、詳しくご説明いただきました。
「これからも大船渡の復興を見守ってほしい。引き続き、被災した住民に対するボランティア活動をお願いしたい」とお話してくださいました。
IMG_2228.JPG
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 18:28| お知らせ

大船渡行動第4陣 2日目その2

津波伝承館をあとに陸前高田に向かいました。
奇跡の一本松を見に行く道中、盛り土と造成工事で、街の形が無くなってしまっていることにびっくりしました。新しい街ができても、一本松が、津波の被災を語るんだなと思いました。
IMG_2190.JPGIMG_2194.JPG

そのあと、震災遺構となっている道の駅と資料館を見学したあと、ちば内科診療所に向かいました。
IMG_2196.JPG

診療所では、林明看護師長が出迎えてくださり、師長手作りの、ご当地の塩ワカメの粉末入りの、シフォンケーキを美味しくいただきました。
IMG_2198.JPG
その後、院長の千葉先生も合流してくださり、東日本大震災当時から今日に至るまでのお話を聞かせていただきました。
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 18:14| お知らせ

大船渡行動第4陣 2日目

11月24日、午前は鳥沢仮設の集会所で歌体操をしました。参加者は男性1人、女性6人です。『北国の春』は皆さんもちろんご存知で、体操だけでなく歌も完璧でした。
『海』の音楽に合わせた頭の体操は慣れるまで大変で、「もう一回!」と一生懸命にチャレンジされていました。
IMG_2167.JPGIMG_2178.JPG

そのあとお茶っこをして、秋山さん特製のそばめしを食べていただきました。
皆さん「美味しい」と完食されていました。
大船渡ではスジ肉はあまり食べられないそうです。

仮設を出てから、さんま祭の際にお世話になった鎌田水産の山口さんを訪ね、大盛況だったことを報告させていただきました。鎌田水産では、さんまのつみれも作っていらっしゃるそうで、つみれ汁も美味しいと勧めてくださいました。
IMG_2203.JPG

午後は津波伝承館で津波の映像を見せていただきました。あっという間に津波がまちを覆う様子が信じられませんでした。「地震が来たらすぐに高いところに逃げる、戻らない」ということ、普段のコミュニケーションの大切さ、そのなかでもしもの時にどうするかを話しておくことが必要であると感じました。
IMG_2185.JPG
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 09:07| お知らせ

大船渡行動第4陣 1日目

11月23日、第4陣が出発しました。メンバーは、秋山和子理事、市川英恵さん(神戸大学発達科学部)、森本浩専務理事の3人です。
いわて花巻空港に降り立つと気温3℃。想定以上の冷え込みでした。
大船渡に向かう灘診療所の千葉誠先生と同じ飛行機でしたので、昼食をご一緒することに。
空港近くのお店を紹介していただき、岩手名物の炸醤(ジャージャー)麺を美味しく頂きました。
もともと、漬物屋さんだったとのことで、漬物食べ放題でした。
IMG_2202.JPG

その後、世界遺産の中尊寺金色堂を見学したあと、ご当地名物の、ずんだ餅と、じゅうねん餅(えごま餅)を頂きました。美味しかったです。
IMG_2155.JPG
IMG_2156.JPG

そして、レンタカーでおよそ3時間ほどかけて大船渡へ。晩ごはんには盛岡冷麺をいただき、盛岡3大麺のうち2種類を制覇しました。
IMG_2200.JPG
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 08:57| お知らせ

2015年11月16日

対策本部ニュース「心つないで No.69,70」

東日本大震災 対策本部ニュース「心つないで No.69,70」を発行しました。

大船渡行動11月期 第1陣・第2陣の活動報告です。

ニュース「心つないで」69.pdf

ニュース「心つないで」70.pdf
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 09:36| お知らせ

2015年11月12日

大船渡行動 第2陣最終日報告

活動最終日は後ノ入仮設での歌体操です

仮設に向かう途中で、港では新たな防潮堤を作成していました、山を削って高台宅地造成をしていました
住むことができる場所を確保するためにコストと時間がかかります
なかなか復興がすすまないとみているのか、着実に前に進んでいるとみているのか、現地のみなさんがどんなふうに感じているのでしょうか

仮設の談話室に着くと、以前にウォーキングをテーマにした運動指導に来た時のロコトレポスターが談話室に貼ってあり嬉しくなりました

歌体操には8人の住人の方が参加してくださいました。
せっかくだったのでロコトレも取り入れて、手遊びから入って今日も3曲歌体操をしました。
P_20151111_103917.jpg

体操を終えてお茶っこをしていると、口々にいろいろな話がでてきました。
特に震災後の生活の変化についていろいろと伺いました。

郵便局が移ってお金をおろすのも遠い、バスが1日に4本しかなく時間を調整するのが難しい。
移動販売は来るが品物が悪い などなど。
仮設のある場所にも関係していますが、移動手段が制限されている方には特に住みにくい環境になっているようです。

以上で3日の大船渡での第2陣の活動は終了です。
非常に名残惜しかったですが、花巻空港から飛行機で岩手県を後にしました。
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 12:54| お知らせ

2015年11月11日

大船渡行動 第2陣2日目

第2陣活動2日目の11月10日は心配していた雨雲も夜のうちに通り過ぎ、よく晴れた陽気な1日となりました。

午前中にうかがったのは山馬越仮設。

歌体操の呼び掛けに3名の住民が参加してくださいました。

みなさん右手で2拍子、左手で3拍子をする頭の体操に大苦戦。繰り返し練習しました。
あとは「どこかで春が」と「北国の春」にあわせて体を動かしました。とても気持ち良さそうにされていました。
P_20151110_103531.jpg

80世帯が入居できる山馬越仮設も現在は半数の40世帯がくらすのみ、今日お越しのかたも12月には復興住宅に転居予定とのこと。

転居の費用や移る先の復興住宅のことが話題になっていました。

仮設での活動を終えて、移動しお昼を新しくなった魚市場ないの食堂でいただきました。大船渡湾に面した展望席で、綺麗な景色と新鮮な海鮮をいただき大満足でした。

大船渡の漁業に関する展示スペースなどもあり、今回はゆっくり見て回る時間は有りませんでしたが、またゆっくりみてみたいと思いました。
P_20151110_122607.jpg

午後からは津波伝承館にうかがいました。
P_20151110_145139.jpg

イタリアからきたというジャーナリストと一緒に、津波の映像や、地震への備えについてあらためて学びました。

津波の映像はこれまでもいくつも見てみましたが、肉声がはっきりと聞き取れるものはまた迫力がありましたし、撮ったご本人が解説をしていただけるというのも得難い機会でした。

その後は、盛駅に立ち寄り、昨日お預けになっていた一本松を見に陸前高田市へと向かいました。途中山に日が沈んだ(なんと3時15分)のでまた暗くなってしまうのではないかと心配しましたが、なんとかたどりつくことができました。

まずは辺りの景色がかなり変わっていたことに驚きました。
以前に来たときは盛り土の作業が始まったばかりで、視界も広く、寂漠とした風景が津波の被害を物語っていましたが、いまは階段上に積み上げられた土が視界を遮って、山側には宅地が、海側には新しい防潮提がそびえたっていました。

一本松のところまでいってみると、その周囲だけその周りだけ被災当時の様相を留めていました。このモニュメントが記憶も留め、今後の防災に役だってほしいと思います。
P_20151110_160100.jpg

夕食を済ませてちば内科診療所を訪問すると、千葉先生が次々に患者さんを紹介してくださり、いろいろな話をうかがうことができました。
P_20151110_192853.jpg

これまでの活動で何度かお世話になっているFMねまらいんの代表のかたや、モスバーガー創業者の親族のかた、看護師長の林さんやスタッフのみなさん、お忙しい中ありがとうございました。
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 16:38| お知らせ

2015年11月10日

大船渡行動第2陣 初日の報告

第2陣は9日から11日の3日間行動します
坂本、市川、羽田野の3名です
IMG_0735.JPG

初日の9日は移動日

伊丹からの飛行機はあいにくの天候の中、「揺れます揺れます」の機内インフォメーションにビクビクしながらもトラブルもなく無事花巻に到着

時間があったので平泉に寄って陸前高田市へ

岩手の夜は早く、5時前には辺りはもう真っ暗
一本松を見たかったのですが、おあずけにして大船渡市内へと入りました

夕食はアトリエ太陽の子の絵のご縁でなじみになった洋食屋さんでいただきました

お店の周りには新しいショッピングセンターができたりと様変わり。そんなことを話題にお店の奥さんと世間話をしていたら、地震前にお店を出されていた辺りのことにふれてしまい、「まだ見に行ってないの」とぽつりとつぶやくようにおっしゃられたのが印象的でした

宿舎へはいって、歌体操の振りやら、進行の確認など
明日から張り切ってがんばります
P_20151109_192239.jpg
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 08:43| お知らせ

2015年11月05日

大船渡からの便り 第1陣最終日

最終日の4日は、快晴。
常宿の大船渡温泉の北向かいの山々も、見事に色づいています。

本日は、盛小学校にある沢川仮設にお邪魔しました。
残念ながら、たまたま皆さんの用事が重なったらしく、ご参加はありませんでした。
で、支援員さんといろいろお話しました。
20151104_101622.jpg

今、沢川仮設は約30世帯が住まわれており、ほぼ、その方たちも、行き先は決まっているとのこと。
ちょうど向かいには、白く真新しい災害復興住宅が完成しており、そちらに移り住む方も何人かおられると。
そんなわけで、この沢川仮設は、来年の9月くらいまでで、無くなるそうです。喜ばしいけれど、バラバラになる寂しさも感じられるそう。
20151104_101112.jpg

集会室の玄関には、鮮やかな赤褐色の干し柿が吊るされていました。
20151104_101105.jpg
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 08:54| お知らせ

2015年11月04日

大船渡からの便り 第2日目

昨日とは、うってかわって時間にゆとりのある日でした。旅館の朝食を済ませてから、碁石海岸へ。濃い青色の波がリアス式の海岸を洗っていました。
碁石海岸.jpg

その後、津波伝承館を訪れて震災当日の津波被害の映像をみて、館長さんの説明に聞き入りました。映像の冒頭のテーマソングを歌っているのが原さんの知り合いの知り合いだということがわかり、盛り上がりました。
昼食を済ませたあとは、陸前高田に向かいました。
津波伝承間.jpg

陸前高田は、橋梁の建設や土地のかさ上げ工事の最中でした。「奇跡の一本松」は、レプリカが西日に照らされて、屹立していました。近くのパーキングにあるカフェのマスターが、写真を持ち出して、私たちに熱心に震災前と今の陸前高田の様子を話してくれました。
20151103_143449.jpg工事.jpg
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 09:27| お知らせ

大船渡からの便り 第1日目

2015年秋季の大船渡支援、第一弾は、加島(灘診)、原(六甲道診)、金丸(本部)の3人です。
いわて花巻空港に降り立つと、7℃の冷気とソボ降る雨が迎えてくれました。
負けじとレンタカーを走らせ、予定より15分早く、2時40分に、越喜来(おきらい)地区の杉下仮設に到着。
雨にも負けず、7人の皆さんが参加して下さいました。さっそく、加島さん、原さんが、3曲の歌体操をリード。支援員さんも参加され、にぎやかに体を動かしました。
歌体操.jpg

その後、加島さんは、全員の血圧測定。原さん、金丸はお茶とお菓子で楽しくおしゃべり。今、一番困っていることは何ですか?の問いかけに、「特に無いべ。ただ、住むとこが欲しい」と。
血圧測定.jpg

あたりは4時を過ぎると暗くなり、早々に失礼し、馴染みの洋食レストランで夕飯(コーヒーはサービス!)して、千葉内科診療所に表敬訪問。すると、看護師長の林さんが手作りのパンプキンのケーキで歓待して下さり、みんなでご馳走になりました。
千葉先生.jpg

かくして、行動てんこ盛りの初日が無事に終了、大船渡旅館に到着し、金丸の部屋で、遅くまで、反省会兼慰労会兼打ち合わせ会兼酒盛りで鋭気を養って、第一日目が終わりました。
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 09:25| お知らせ

2015年11月02日

大船渡支援行動2015 第1陣@

11月2日、大船渡支援行動に3人のメンバーが出発しました。
灘診療所の加島看護師、六甲道診療所の原さん、金丸副理事長です。

今回は仮設住宅にお住まいの皆さんと「歌体操」などを通して交流をしていきます。

2泊3日の行動で、11月いっぱい4回の派遣をします。


IMG_0730.JPG
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 09:13| お知らせ

2015年09月28日

対策本部ニュース「心つないで 特別号」

東日本大震災 対策本部ニュース 「心つないで 特別号」を発行しました

さんま祭りの活動報告です

「さんま祭り」ニュース号外.pdf
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 10:22| 対策本部ニュース
Copyright2006 ろっこう医療生活協同組合  All Rights Reserved.