2015年09月08日
大船渡支援 水道筋さんま祭り
東日本大震災から4年半近くになる今も、被災地の復興は道半ばです。
このイベントは、被災地の岩手県大船渡市の被災者の人びとへの支援を目的に、多くの団体・個人が集まり、企画したものです。
三陸の美味しい旬のさんまを焼き、食べて応援しましょう!
日時:2015年9月27日(日)
午前11時〜午後4時
会場:青谷川公園
水道筋ひだまり商店街
水道筋6丁目商店街
内容:さんまの炭火焼き
ビールやジュースなどの飲み物の販売
フリーマーケット、お楽しみ企画
注意事項:サンマは1000匹用意しておりますが、売切れ次第終了です。
雨天決行。ただし、フリーマーケットは雨天中止になります。
主催:大船渡支援・水道筋さんま祭り実行委員会
後援:神戸市、神戸新聞社、サンテレビジョン
お問い合わせ:ろっこう医療生協本部
(TEL.078−802−3424)
チラシはこちら さんま祭り.pdf
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 19:16| お知らせ
2014年12月13日
阪神淡路大震災 20年の集い
阪神淡路大震災からもうすぐ20年 ときは移ろい、まちの風景は変わっても
「あの時」を忘れることはできません 節目の今、みんなで集い、さまざまな想いを心に刻みませんか
阪神淡路大震災 20年の集い 〜忘れない・語り継ぐ・これからも〜
日時;2015年1月17日(土)午後2時〜4時
会場;神戸市立灘区民ホール 1階・5階ホール
参加費;無料
《1階ロビー》
アトリエ太陽の子の絵画ほか震災当時の様子などの展示
《5階ホール》
震災を体験された方の今に寄せる発言「今、想うこと」
モダンダンス「届ける」 藤田佳代舞踊研究所
東北からの報告 三陸鉄道の職員さん(岩手)・きらり健康生協の職員さん(福島)
私たちの決意
【主催】
ろっこう医療生活協同組合 灘区民ホール
【後援】
兵庫県・神戸市・神戸市教育委員会・神戸新聞社
チラシはこちら⇒阪神淡路大震災20年の集いチラシ
「あの時」を忘れることはできません 節目の今、みんなで集い、さまざまな想いを心に刻みませんか
阪神淡路大震災 20年の集い 〜忘れない・語り継ぐ・これからも〜
日時;2015年1月17日(土)午後2時〜4時
会場;神戸市立灘区民ホール 1階・5階ホール
参加費;無料
《1階ロビー》
アトリエ太陽の子の絵画ほか震災当時の様子などの展示
《5階ホール》
震災を体験された方の今に寄せる発言「今、想うこと」
モダンダンス「届ける」 藤田佳代舞踊研究所
東北からの報告 三陸鉄道の職員さん(岩手)・きらり健康生協の職員さん(福島)
私たちの決意
【主催】
ろっこう医療生活協同組合 灘区民ホール
【後援】
兵庫県・神戸市・神戸市教育委員会・神戸新聞社
チラシはこちら⇒阪神淡路大震災20年の集いチラシ
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 12:38| お知らせ
2014年11月01日
対策本部ニュース「心つないで No.68」
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 16:45| 対策本部ニュース
2014年10月29日
大船渡支援行動 2014年10月 第4陣 その2
10月29日(水)10時から、大船渡第一中学校の校庭に建つ宮田仮設住宅で歌体操を行いました。
女性が8人ご参加してくださいました。
「みかんの花咲く丘は、◯十年前の学芸会以来。白いスカートをはいて歌ったことを思い出し懐かしかったです。」「毎日、お風呂上りに体操してますが、今日から、歌体操を取り入れます。」など、「今日は楽しかった、来て良かった」と皆さんおっしゃってくださって嬉しかったです。


女性が8人ご参加してくださいました。
「みかんの花咲く丘は、◯十年前の学芸会以来。白いスカートをはいて歌ったことを思い出し懐かしかったです。」「毎日、お風呂上りに体操してますが、今日から、歌体操を取り入れます。」など、「今日は楽しかった、来て良かった」と皆さんおっしゃってくださって嬉しかったです。
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 18:09| 活動情報・報告
大船渡支援行動 2014年10月 第4陣 その1
10月28日(火)
大船渡北小学校の校庭に建つ山馬越仮設住宅で歌体操を行いました。
参加者は男性1人、女性6人、合わせて7人でした。
インストラクターは東灘支部の石原さん。指のストレッチ体操など準備体操をしてから、みかんの花咲く丘を歌いながら体操しました。「この歌は知ってる」「身体が温まった」「明日からの体操の会で取り入れてやってみます」などの声が。
参加者の皆さん全員が一生懸命に取り組んでいただけて嬉しかったです。一期一会ということを噛みしめさせていただきました。
辛いことを経験されたのに、皆さんの前向きな気持ちに頭が下がる思いでした。穏やかで明るい表情がとても印象的でした。
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 08:57| 活動情報・報告
2014年10月27日
対策本部ニュース「心つないで No.67」
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 09:15| お知らせ
2014年10月22日
大船渡支援行動 2014年10月 第3陣 その4
こちらの仮設住宅でも、歌体操をみんなでやったあと、菊地主任のフラダンスで盛り上がりました。
ひととおり終わったら、お茶とお菓子で、お茶っこ。
85才の女性のSさんは、「このあいだの地震で、大津波は3回経験したよ。でも、戦争の時が一番辛かった。」と、話してくれました。
私たちが車で失礼しようとすると、ご自分の部屋に戻ってワカメをビニール袋にたっぷり持って来られ「あげるから」といただきました。

ひととおり終わったら、お茶とお菓子で、お茶っこ。
85才の女性のSさんは、「このあいだの地震で、大津波は3回経験したよ。でも、戦争の時が一番辛かった。」と、話してくれました。
私たちが車で失礼しようとすると、ご自分の部屋に戻ってワカメをビニール袋にたっぷり持って来られ「あげるから」といただきました。

posted by ろっこう医療生活協同組合 at 19:37| 活動情報・報告
大船渡支援行動 2014年10月 第3陣 その3
午前中は、後ノ入仮設住宅を訪問しました。
ちょうど、老人会の催しがあるとのことで、いつもよりは少ないとはいえ、女性ばかり6人と、支援員さんが2人の参加がありました。
みなさん、津波の前からご近所という方が多く、なごやかな雰囲気です。

ちょうど、老人会の催しがあるとのことで、いつもよりは少ないとはいえ、女性ばかり6人と、支援員さんが2人の参加がありました。
みなさん、津波の前からご近所という方が多く、なごやかな雰囲気です。

posted by ろっこう医療生活協同組合 at 17:53| 活動情報・報告
大船渡支援行動 2014年10月 第3陣 番外3
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 17:43| 活動情報・報告
大船渡支援行動 2014年10月 第3陣 番外2
活動の合間に、大船渡市内のスーパーの三陸物産館で土産物を見ていると、あるコーナーに夥しい写真の展示がありました。
よく見ると、津波で、散逸して持ち主不明の写真だそう。中には、婚礼写真も沢山ありました。まだまだ震災は続いていると思いしらされました。


よく見ると、津波で、散逸して持ち主不明の写真だそう。中には、婚礼写真も沢山ありました。まだまだ震災は続いていると思いしらされました。


posted by ろっこう医療生活協同組合 at 08:56| 活動情報・報告
大船渡支援行動 2014年10月 第3陣 番外1
岩手県は塩分摂取量が日本一多いそう。
旅館の朝食の塩焼きサンマも、スジコも、そう言えば塩辛かったなあ。

晩ごはんは、屋台村のラーメンを。お店の若大将は、阪神淡路大震災のとき、長田区に住んでいたとのこと!私たちがラーメン食べながら関西弁をしゃべっているのに気がついて、話かけてくれました。
旅館の朝食の塩焼きサンマも、スジコも、そう言えば塩辛かったなあ。

晩ごはんは、屋台村のラーメンを。お店の若大将は、阪神淡路大震災のとき、長田区に住んでいたとのこと!私たちがラーメン食べながら関西弁をしゃべっているのに気がついて、話かけてくれました。

posted by ろっこう医療生活協同組合 at 08:54| 活動情報・報告
大船渡支援行動 2014年10月 第3陣 その2
第二日目は、午前中は銘菓かもめの玉子のさいとう製菓社屋に開設された津波伝承館で、震災直後の惨状をスライドと話で学びました。
終わって外に出ると、あたりは、すっかり秋の里山の風景が。

昼御飯を済ませて、午後は轆轤石仮設へ。
こちらは、お元気な二人の女性の支援員さんが出迎えてくれました。
参加は女性が5人、男性が1人に支援員さん。
ワイワイ賑やかで、アットホームな空気です。歌体操は、みなさんうまくされていました。

最後にサブライズ!菊地主任が十八番のフラダンスを披露すると、やんやの喝采!みんなで踊り、レイをお二人の方に差し上げて、記念写真を。


終わって外に出ると、あたりは、すっかり秋の里山の風景が。

昼御飯を済ませて、午後は轆轤石仮設へ。
こちらは、お元気な二人の女性の支援員さんが出迎えてくれました。
参加は女性が5人、男性が1人に支援員さん。
ワイワイ賑やかで、アットホームな空気です。歌体操は、みなさんうまくされていました。

最後にサブライズ!菊地主任が十八番のフラダンスを披露すると、やんやの喝采!みんなで踊り、レイをお二人の方に差し上げて、記念写真を。


posted by ろっこう医療生活協同組合 at 08:53| 活動情報・報告
2014年10月21日
大船渡支援行動 2014年10月 第3陣 その1
第3陣は、松本、菊地、金丸の三人の熟年トリオです。
大船渡入り早々、地元のラジオ局、FMねまらいんに出演させていただきました。
事前の打ち合わせでは、緊張感満載の女性2人でしたが、本番ではバリバリにしゃべり、時間オーバーするほど。夜は遅くまで、翌日の歌体操の打ち合わせ。
大船渡入り早々、地元のラジオ局、FMねまらいんに出演させていただきました。
事前の打ち合わせでは、緊張感満載の女性2人でしたが、本番ではバリバリにしゃべり、時間オーバーするほど。夜は遅くまで、翌日の歌体操の打ち合わせ。


posted by ろっこう医療生活協同組合 at 13:15| 活動情報・報告
2014年10月20日
対策本部ニュース「心つないで No.66」
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 19:47| 対策本部ニュース
2014年10月15日
大船渡支援行動 2014年10月 第2陣 その4
10月15日(水)10時、大船渡市赤崎町の蛸の浦小学校の校庭に建つ、鳥沢仮設住宅を訪問しました。
今日は女性が5名、支援員さん2名、合計7名です。
他の住民はデイサービスに行ったり、通院したりと、留守が多いとのこと。
鳥沢の仮設住宅の住民は、震災前は皆さん同じ地域住民だったので皆さん顔見知り。地域ごと転居したとのこと。アットホームな雰囲気です。
血圧が普段は高いのに、いつもよりは低いと喜んでおられました。(田中、関)

今日は女性が5名、支援員さん2名、合計7名です。
他の住民はデイサービスに行ったり、通院したりと、留守が多いとのこと。
鳥沢の仮設住宅の住民は、震災前は皆さん同じ地域住民だったので皆さん顔見知り。地域ごと転居したとのこと。アットホームな雰囲気です。
血圧が普段は高いのに、いつもよりは低いと喜んでおられました。(田中、関)
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 13:24| 活動情報・報告