店名は食堂まるよしです。美味しかったです。
2014年10月15日
大船渡支援行動 2014年10月 第2陣 番外編
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 10:22| 活動情報・報告
大船渡支援行動 2014年10月 第2陣 その3
10月14日(火)午後2時から、地の森仮設住宅で歌体操を実施しました。
健康チェックをした人は男性1名、女性11名。歌体操の参加者は女性9名でした。
みかんの花咲く丘の歌体操は、音楽なしでの説明は難しかったので、音楽かけて歌いながら私が最初に一人でやってから、一緒にやってもらいました。ゆっくりなのでまだできました。
体操に集中すると、唄うのを忘れる方が多く、一緒に歌いましょうと、声かけしました。
身体が温まり、あつくなったとの、声あり。キャベツの手遊びも盛り上がりました。
お茶っこでは、津波の話もでましたが、思い出したくなかったり、いつ、仮設からでれるのかと…災害公営住宅も抽選だし。みんな、長いので、協力しあって過ごしているし、同じ境遇だからといっておられました。
(看護師 田中)

健康チェックをした人は男性1名、女性11名。歌体操の参加者は女性9名でした。
みかんの花咲く丘の歌体操は、音楽なしでの説明は難しかったので、音楽かけて歌いながら私が最初に一人でやってから、一緒にやってもらいました。ゆっくりなのでまだできました。
体操に集中すると、唄うのを忘れる方が多く、一緒に歌いましょうと、声かけしました。
身体が温まり、あつくなったとの、声あり。キャベツの手遊びも盛り上がりました。
お茶っこでは、津波の話もでましたが、思い出したくなかったり、いつ、仮設からでれるのかと…災害公営住宅も抽選だし。みんな、長いので、協力しあって過ごしているし、同じ境遇だからといっておられました。
(看護師 田中)
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 10:21| 活動情報・報告
2014年10月14日
大船渡支援行動 2014年10月 第2陣 その2
津波伝承館に行ってきました。津波の残酷さ、無惨に尽きました。
大事な事はすぐに高台に逃げる、決して戻らないこと。そして、災害は常に起こることであり普段から正しい知識、適切な判断を身につけておくことが大切だと改めて実感しました。(関)
斎藤館長さんの話の中で
津波は予報が出てから、直ちに身ひとつで高台に逃げればいい。しかし、地震はいつ来るかわからないので、津波より地震が恐ろしいとの話が一番印象的でした。
田中、関

大事な事はすぐに高台に逃げる、決して戻らないこと。そして、災害は常に起こることであり普段から正しい知識、適切な判断を身につけておくことが大切だと改めて実感しました。(関)
斎藤館長さんの話の中で
津波は予報が出てから、直ちに身ひとつで高台に逃げればいい。しかし、地震はいつ来るかわからないので、津波より地震が恐ろしいとの話が一番印象的でした。
田中、関
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 13:00| 活動情報・報告
大船渡支援行動 2014年10月 第2陣
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 12:57| 活動情報・報告
対策本部ニュース「心つないで No.65」
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 09:08| 対策本部ニュース
2014年10月10日
大船渡支援行動 2014年10月 その3
10月9日(木)10時、大船渡市盛町の沢川仮設住宅を訪問しました。盛小学校の校庭に建つ仮設住宅です。
男性1人、女性6人、合計7人にご参加いただきました。和室の集会室でしたので、座ったまま足を伸ばして歌体操しました。
CDで曲を流して、歌いながらの体操は、テンポが速くて「難しい」とのご意見。そこで、CDを使わず、みんなで歌いながら、手拍子での体操に切り替えたところ、「これならできるね」「覚えて毎日するわ」と、言っていただきました。
東日本大震災から3年半。「数カ月前まで、がれきの撤去作業をしていました。いまでも、時々、津波のことを思い出すと、胸がしめつけられる」と、おっしゃる方がいらっしゃいました。

男性1人、女性6人、合計7人にご参加いただきました。和室の集会室でしたので、座ったまま足を伸ばして歌体操しました。
CDで曲を流して、歌いながらの体操は、テンポが速くて「難しい」とのご意見。そこで、CDを使わず、みんなで歌いながら、手拍子での体操に切り替えたところ、「これならできるね」「覚えて毎日するわ」と、言っていただきました。
東日本大震災から3年半。「数カ月前まで、がれきの撤去作業をしていました。いまでも、時々、津波のことを思い出すと、胸がしめつけられる」と、おっしゃる方がいらっしゃいました。
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 08:54| 活動情報・報告
2014年10月09日
大船渡支援行動 2014年10月 その2
10月8日(水)14時、大船渡市三陸町越喜来(おきらい)の杉下仮設住宅で歌体操を行いました。
みかんの花咲く丘や、大きな栗の木の下で、の歌を歌いながら体操。
二つのことを同時にすることは脳トレになるそうです。灘診療所の佐々木看護師と、神戸大学医学部保健学科学生の田中さんの2人が、インストラクター役をつとめました。
「楽しかったわ」「続けてやってみます」「遠いところから来てくれてありがとう」と、うれしいお言葉をいただきました。13人ご参加いただいたのですが、支援員さんによれば、「最近は数人の参加なのに、今日は10人超えてびっくり」とのことでした。

みかんの花咲く丘や、大きな栗の木の下で、の歌を歌いながら体操。
二つのことを同時にすることは脳トレになるそうです。灘診療所の佐々木看護師と、神戸大学医学部保健学科学生の田中さんの2人が、インストラクター役をつとめました。
「楽しかったわ」「続けてやってみます」「遠いところから来てくれてありがとう」と、うれしいお言葉をいただきました。13人ご参加いただいたのですが、支援員さんによれば、「最近は数人の参加なのに、今日は10人超えてびっくり」とのことでした。
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 08:52| 活動情報・報告
2014年10月08日
大船渡支援行動 2014年10月 その1
10月7日、大船渡支援行動に3人のメンバーが出かけました
灘診療所の佐々木看護師、看護学生の田中さん、そして森本専務代行です
今回は仮設住宅で「歌体操」など運動支援でも楽しく行う要素が強くでています
2泊3日の行動で、10月いっぱい4回の派遣をします

灘診療所の佐々木看護師、看護学生の田中さん、そして森本専務代行です
今回は仮設住宅で「歌体操」など運動支援でも楽しく行う要素が強くでています
2泊3日の行動で、10月いっぱい4回の派遣をします

posted by ろっこう医療生活協同組合 at 18:57| 活動情報・報告
2014年08月22日
サマーチャレンジ・in・岩手 おまけ
サマーチャレンジの最終日 8月21日
神戸から大船渡への移動ではほぼ半日がかかりますので4日間の行動でも初日と最終日はほぼ移動のみという感じです
もはや、大船渡の定宿ともなった感のある廣洋館さん。今回は3泊お世話になりました。ありがとうございました

飛行機の出発まで時間がありましたので、世界遺産の平泉を訪れて、中尊寺金色堂を見学しました。

神戸から大船渡への移動ではほぼ半日がかかりますので4日間の行動でも初日と最終日はほぼ移動のみという感じです
もはや、大船渡の定宿ともなった感のある廣洋館さん。今回は3泊お世話になりました。ありがとうございました
飛行機の出発まで時間がありましたので、世界遺産の平泉を訪れて、中尊寺金色堂を見学しました。
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 09:08| お知らせ
2014年08月21日
サマーチャレンジ・in・岩手 2日目
サマーチャレンジの2日目となった8月20日
午前中は、大船渡市保健介護センターを訪問。発災から今日までの保健活動について伺いました。いままでの取り組みを、災害対応マニュアルとしてまとめられたそうです

午後は、恋し浜駅を訪問。たまたま散歩に来られていた男性から、被害の状況から、ホヤやホタテの養殖のことまで、教えていただきました。そのあと、穴通磯や碁石海岸も訪問しました

夕方は、地元のFMラジオねまらいんの生放送に出演。発災から今日までの、ろっこう医療生協の取り組みを紹介しつつ、このたびのサマーチャレンジin岩手での、学生たちの取り組みを報告しました。また、今秋、健康づくりのボランティアで大船渡を訪問したいと伝えました

さいごに、ちば内科診療所を訪問しました。千葉先生から前の診療所が津波で流されたこと、現在の診療所は国の補助金を活用してできたことなどを伺いました。また、林看護師長からは、当時、勤務していた釜石の病院での被災の様子を伺いました。そのご、場所を変えて交流。夜遅くまでお付き合いしていただき、たいへんお世話になりました

午前中は、大船渡市保健介護センターを訪問。発災から今日までの保健活動について伺いました。いままでの取り組みを、災害対応マニュアルとしてまとめられたそうです
午後は、恋し浜駅を訪問。たまたま散歩に来られていた男性から、被害の状況から、ホヤやホタテの養殖のことまで、教えていただきました。そのあと、穴通磯や碁石海岸も訪問しました
夕方は、地元のFMラジオねまらいんの生放送に出演。発災から今日までの、ろっこう医療生協の取り組みを紹介しつつ、このたびのサマーチャレンジin岩手での、学生たちの取り組みを報告しました。また、今秋、健康づくりのボランティアで大船渡を訪問したいと伝えました
さいごに、ちば内科診療所を訪問しました。千葉先生から前の診療所が津波で流されたこと、現在の診療所は国の補助金を活用してできたことなどを伺いました。また、林看護師長からは、当時、勤務していた釜石の病院での被災の様子を伺いました。そのご、場所を変えて交流。夜遅くまでお付き合いしていただき、たいへんお世話になりました
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 09:35| お知らせ
2014年08月20日
サマーチャレンジ・in・岩手 1日目
岩手県大船渡へ医学系学生の派遣をおこなう「サマーチャレンジ・in・岩手」をスタート
8月19日の朝に生協本部に集合した土屋さん、田中さん、絹谷さんの学生3名と引率の森本専務代行の計4名で3泊4日の日程で出発しました
午前中、大船渡津波伝承館を見学。津波の映像を見ながら、館長さんからお話を伺い、改めて、被害の甚大さを感じました

千葉先生の計らいで、大船渡市の元気アップ教室に参加させてもらいました。看護学生の2人は、参加者の血圧測定をお手伝いさせてもらいました

沢川仮設の手芸サークルの皆さんと一緒にお茶っこしました。津波の話、避難所の話、仮設住宅での話などなど、いろんなお話を聞かせていただきました

陸前高田は、ずいぶん変わってました。ベルトコンベアがあちこちに延び、数年かけて、街全体を12m以上かさ上げするようです

8月19日の朝に生協本部に集合した土屋さん、田中さん、絹谷さんの学生3名と引率の森本専務代行の計4名で3泊4日の日程で出発しました
午前中、大船渡津波伝承館を見学。津波の映像を見ながら、館長さんからお話を伺い、改めて、被害の甚大さを感じました
千葉先生の計らいで、大船渡市の元気アップ教室に参加させてもらいました。看護学生の2人は、参加者の血圧測定をお手伝いさせてもらいました
沢川仮設の手芸サークルの皆さんと一緒にお茶っこしました。津波の話、避難所の話、仮設住宅での話などなど、いろんなお話を聞かせていただきました
陸前高田は、ずいぶん変わってました。ベルトコンベアがあちこちに延び、数年かけて、街全体を12m以上かさ上げするようです
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 10:40| 活動情報・報告
対策本部ニュース 「心つないで No.64」
東日本大震災 対策本部ニュース No.64 を発行しました
今回は「サマーチャレンジin岩手」と題して19日〜21日、神戸大学の学生さんと職員を現地派遣する企画の中間報告です。
ニュース「心つないで」64.pdf
今回は「サマーチャレンジin岩手」と題して19日〜21日、神戸大学の学生さんと職員を現地派遣する企画の中間報告です。
ニュース「心つないで」64.pdf
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 10:27| 対策本部ニュース
2014年06月23日
サマーチャレンジin岩手 のご案内
夏休みに主に医療系の学生さんを対象に被災地体験の企画をいたしました
東日本大震災から3年余。ろっこう医療生活協同組合では、発災から今日まで、おもに岩手県大船渡市で被災者の健康管理活動などに取り組んできました
『サマーチャレンジin岩手』では、さまざまな視点で「次の震災に備える」ことを、被災地の医療保健関係者や仮設住宅で暮らす住民の皆さんから学びます。あなたも夏休みに一緒に岩手まで行ってみませんか? 皆さんのご参加をお待ちしています
●日 程 2014年8月18日(月)〜21日(木)
●活動場所 岩手県大船渡市、釜石市、陸前高田市
●募集人数 10人
●参加費用 3,000円(交通費、宿泊費込)
ご案内はこちらから
2014サマーチャレンジin岩手.pdf
東日本大震災から3年余。ろっこう医療生活協同組合では、発災から今日まで、おもに岩手県大船渡市で被災者の健康管理活動などに取り組んできました
『サマーチャレンジin岩手』では、さまざまな視点で「次の震災に備える」ことを、被災地の医療保健関係者や仮設住宅で暮らす住民の皆さんから学びます。あなたも夏休みに一緒に岩手まで行ってみませんか? 皆さんのご参加をお待ちしています
●日 程 2014年8月18日(月)〜21日(木)
●活動場所 岩手県大船渡市、釜石市、陸前高田市
●募集人数 10人
●参加費用 3,000円(交通費、宿泊費込)
ご案内はこちらから
2014サマーチャレンジin岩手.pdf
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 09:34| お知らせ
2014年04月28日
大船渡市長より感謝状が届きました
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 09:33| 活動情報・報告
2014年03月31日
対策本部ニュース「心つないで No.63」
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 09:25| 対策本部ニュース