ろっこう医療生活協同組合
HOME 機関紙ダウンロード 求人情報
ろっこう医療生協とは 医療サービス 介護サービス 健康づくり 組合員活動 リンク
東日本大震災関連情報

ろっこう医療生活協同組合の「東日本大震災」に関連した取り組みをお知らせします
***************************************************************************************
ろっこう医療生協・対策本部≪本部長・金丸正樹≫ 神戸市灘区水道筋6-7-11 電話078-802-3424

2014年03月07日

黒土田仮設 訪問

綾里中学校の校庭に建つ黒土田仮設住宅。

photo2 (1).jpg


粉雪が舞う強い風の中での行動でした。
このたびの行動では最後の訪問先だったのでがんばって訪問しました。すると、とある一軒で、「あがってお茶でも飲んでゆっくりして行きなさい」とのお誘い。厚かましくも2人ともお部屋に入れていただきました。

ご近所の方も来られてて「お茶っこ」の最中。

photo1 (3).jpg


地元の手づくりお菓子「雁月(がんづき)」、自家製の漬け物、焼き栗などなど、遠慮なく頂戴しました。どれもたいへん美味しかったです。来週の「健康体操&脳トレ」に揃ってご参加してくださるそうです。


posted by ろっこう医療生活協同組合 at 00:00| 活動情報・報告

2014年03月06日

大田仮設 訪問

昨夜からの雪と風で冷たい日でした。

外に出ている方はおられず、声をかけて顔を見せてくださった方も、「今日は寒いわ。昨日までは雪なかったのよ」「3月なのですが、春はまだだねえ」とのことでした。

屋根に積もった雪がとけて、その水が風に吹かれて、屋根から大量に流れてて、どのご家庭も洗濯物がびしょ濡れになっていました。ポストなどには、つららができていました。

photo2.jpg


仮設住宅での生活は大変そうです。屋外で保存しているじゃがいもなどの選別をされていた男性にお願いして、寒いなかで、写真を撮らせていただきました。

photo1 (1).jpg


posted by ろっこう医療生活協同組合 at 20:10| 活動情報・報告

2014年03月05日

地ノ森仮設 訪問

移動販売の車が来ていました。

冷たい風の中、何人ものお年寄りの方々が屋外で待っておられました。
「自分で作ったらいいんだけどねえ…」
「つい、できてる物を買ってしまうのよ」と、おっしゃってました。

そして、お買い物中の女性にお願いして、写真を撮らせていただきました。

photo1.jpg


そのあと、急に、真っ暗になって、見通しができないほどの吹雪に。このままでは、行動の続行は無理かと思われましたが、小一時間ほどで止んでくれて、午後からも行動できました。



posted by ろっこう医療生活協同組合 at 20:09| 活動情報・報告

2013年度 第3期大船渡行動出発式

今期3度目になる大船渡の支援行動
3月中に大船渡市の仮設住宅への訪問を行います
1週目は森本と村中が行きます。

第1陣は3月5日〜7日の間、訪問をして2週目の運動指導の参加呼びかけを行います。

現地はまだ雪が残る中で大変ですが、「大阪のおばちゃんの元気を届ける」と意気込んで出発しました。


P1000878.JPG

posted by ろっこう医療生活協同組合 at 17:35| 活動情報・報告

2013年12月03日

対策本部ニュース「心つないで No.59」

ろっこう医療生協 東日本大震災対策本部ニュース「心つないで No.59」

大船渡行動2013 11月期 報告


ニュース「心つないで」59.pdf
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 09:10| 対策本部ニュース

2013年11月28日

大船渡行動11月第4週 11/28

行動3日目の今日は、盛岡医療生協から千田昌也さんが応援に加わり活動を実施しました。


午前中は大船渡町の山馬越仮設を訪問しました。

参加者は8名でお越しいただいた全員が、今回初めて参加をされた方でした。
講習では、きらり健康生協の小野さんのユーモアも交えた指導のもと、
終始笑顔の絶えない場となりました。

photo (5).jpg



午後からは赤崎町の鳥沢仮設を訪問しました。

参加者は5名。
大正12年生まれの92歳の方も参加。
杖をついて「神戸から来たと聞いたので見に来た。」という方も。
皆さん、80歳を超えていらっしゃいますが、手をググッと伸ばして全力で柔軟測定を受けておられたのが印象的でした。

photo (6).jpg


11月の活動は今日で終了です。
今回の活動では青森、福島、そして地元岩手の医療生協スタッフの協力もあり、
最初から最後までスムーズに活動を実施することができました。

今後は年明けの3月に、大船渡で体力測定・歩行測定を実施する予定です。
posted by ろっこう医療生活協同組合 at 21:54| 活動情報・報告

2013年11月27日

大船渡行動11月第4週 11/27

前日からの5名に加え、行動2日目の今日はきらり健康生協から、森智秀さん、橘内正道さん、小野理美さんが福島から応援に駆けつけていただきました。


午前中は赤崎町の後ノ入仮設を訪問しました。

参加者14名中、9月に引き続き参加された方が10名でした。
「前回は結果がよくなかったから、毎日散歩をするようにしたよ。」
「今回は楽しみ。」
と、測定を心待ちにしていたという声が多くありました。

測定後の結果を見てみると納得。
全体的に前回よりも結果は向上し、
特に柔軟運動についてはほとんどの方が実年齢よりも良い評価でした。


photo (3).jpg


午後からは、猪名川町の轆轤石仮設を訪問しました。

参加者は8名。
測定後には参加者同士で歩き方のコツを話されるなど、終始アットホームな雰囲気に包まれていました。

轆轤石仮設は小学校のお隣に位置し、子どもたちと集会所にお越しの皆さんが、まるで家族のように接しておられたのが印象的でした。

photo (4).jpg


posted by ろっこう医療生活協同組合 at 21:39| 活動情報・報告

2013年11月26日

大船渡行動11月第4週 11/26

第4週は ろっこう医療生協から、金丸専務理事、大倉、吉野。大学生の竹内君。そして青森保健生協から佐々木聖さんが応援で支援活動に駆けつけていただきました。

活動初日の午前。三陸町越喜来地区の杉下仮設では12名の方にご参加いただきました。

前日から降り続いた雨も上がり、野外での歩行機能測定も実施することができました。

photo (2).jpg


測定後は佐々木さんから、今回の結果についての説明と今後の筋力アップのための運動を行い、参加者の皆さんは熱心に聞きいっておられました。

photo.jpg


講習後の「楽しかったよ。」という一言に、
胸がほっこりしたのと同時に、改めて取組の意義を感じました。


午後からは末崎町の平林仮設で取り組みました。

中学校のグランドに仮設があり、講習中には生徒たちの賑やかな声も聞こえてきました。

集会所に入ると、なんと前回の私たちの活動写真が展示されていました。

photo (1).jpg


平林仮設では初めて講習会に参加された方が6名。
支援員さんも測定に参加していただき、活気ある取組を実施することができました。

posted by ろっこう医療生活協同組合 at 21:39| 活動情報・報告

2013年11月25日

対策本部ニュース「心つないで No58」


大船渡行動 11月期第2週 活動報告

ニュース「心つないで」58.pdf

posted by ろっこう医療生活協同組合 at 09:18| 対策本部ニュース

2013年11月22日

大船渡行動11月第3週 11/21午後

ときおり小雨が降るお天気でしたが、蛸ノ浦小学校の校庭に建つ鳥沢仮設住宅を訪問しました。

津波で流された赤崎小学校の児童も一緒なので、休み時間は大変にぎやかでした。

談話室で支援員さんらと住民の「お茶っこ」が毎日あるそうで、談話室に向かう女性と支援員さんと一緒に写真を撮りました。

豊山記

写真.JPG


posted by ろっこう医療生活協同組合 at 08:54| 活動情報・報告

2013年11月21日

大船渡行動11月第3週 11/21午前

大船渡北小学校の校庭に建つ山馬越(やままごえ)仮設住宅。

ボランティアによる足湯や歌体操が好評だそうです。

住宅の裏で菊の手入れをされてた女性。「ウォーキングってだいぶ歩くのですか。歩くのはちょっと」と言われるので、「体操もありますから」とお誘いしました。

大船渡小学校の近くで被災されて、なにもかも流されて、衣類をはじめいろんなものをもらって寒さに耐えていまにいたったそうです。体調が良ければ来週参加してくださるそうです。


豊山記


写真.JPG

posted by ろっこう医療生活協同組合 at 13:13| 活動情報・報告

2013年11月20日

大船渡行動11月第3週 11/20午後

猪川小学校の校庭に建つ轆轤石(ろくろいし)仮設住宅を訪問。

干し柿を吊しておられたMさん親娘にお話を伺いました。

お母さんは85歳、腰が痛くてと言われてましたがお元気そう。チリ地震の津波で2軒あった家の1軒を流され、東日本大震災でもう1軒も流され、「持って逃げた遺影と位牌以外は、何も残らなかった」とのこと。

干し柿は本当はもっと長く吊るすものだそうですが、洗濯ものを干すために短くされてるそうです。写真の干し柿はまだ熟してなかったので、別に作っておられた干し柿をいただきました。とても美味しかったです。

豊山記


写真 (2).JPG

posted by ろっこう医療生活協同組合 at 21:39| 活動情報・報告

大船渡行動11月第3週 11/20午前

今朝も、当地最高峰の五葉山は雪化粧。冷たい風が吹く中、赤崎地区の後ノ入(のちのいり)仮設住宅で行動しました。

神戸大学の学生ボランティアが作成したイスとテーブルで雑談されていたお2人からお話を伺いました。

たいへんお元気な84歳と91歳の女性。

お2人とも、若いときは、近くのセメント工場で勤めておられたそうです。毎日毎日、50kgのセメント袋を運んでたそうです。「若い頃、力仕事してたから今も健康で医者に行ったことない」とのことでした。


豊山記

写真 (1).JPG

posted by ろっこう医療生活協同組合 at 16:12| 活動情報・報告

2013年11月19日

大船渡行動11月第3週 11/19午後

末崎(まっさき)中学校の校庭に建つ平林(たいらばやし)仮設住宅。

お昼に、みぞれ混じりの通り雨があり、午後は冷たい風が吹いて、屋外に出ている方は、1人もいらっしゃいませんでした。

9月の講習会のときは、隣りの仮設住宅に、あまちゃんのヒロインが来たために、参加者はたったお一人でした。

「今度は参加者たくさんありますように」と、支援員さんから激励されました。


豊山記

写真.JPG

posted by ろっこう医療生活協同組合 at 22:58| 活動情報・報告

大船渡行動11月第3週 11/19午前

第3週の行動は豊山と森本が行っています

活動初日となる11月19日の午前は杉下仮設に伺いました

腰痛でコタツで横になっておられたW林さん。

自宅の2階まで津波で水が来たそうですが、裏山の神社に駆け上がって難を逃れたそうです。

築150年以上の木造建築で気仙大工さんにしか補修してもらえず、この年末にようやく補修が終わり、来春には自宅に戻れると話しておられました。

腰痛で大船渡の整形外科に通院するにはタクシーを使っているそうです。

来週、腰の調子が良ければ、セーフティウォーキング講習会に参加してくださるそうです。

豊山記

写真 1.JPG  写真 2.JPG


posted by ろっこう医療生活協同組合 at 18:07| 活動情報・報告
Copyright2006 ろっこう医療生活協同組合  All Rights Reserved.